こんにちは!
カナサキ先生です
今日はスナックで鑑定でした
喜んでもらえたら嬉しいです
皆さんは大事にしている
人生の心情などありますか?
私は後悔の少ない生き方がいいな〜
ってずっと思っています
後悔が少ない状態ってどんなだろう?
って思うのですが
・選択肢の多いこと
・やりたいことができていること
この状態がいいのでは?と思ってます
そのためには
いろんな勉強をして自分の知見や見識を
アップデートしていくと
いろんな気付きや発見があって楽しいのです
やりたいことができる状態が
ご機嫌な事かもしれません
思い立ったら動ける状態とでも
言ったら伝わるでしょうか?
先日の東京スピフェスin横浜が終わってから
過去にやり残した簿記の勉強をやりたくなって
現在150時間ほど突っ込んでます
が、たいした成果が出ていません
過去に簿記学校に通ってたころ
ずっと理解に苦労して変頭痛してたので
向いてないよね?って思っていましたが
かなり向いてないみたいです(´・ω・`)
とはいえ
決めたことをやる!
のは大切なのでせっせとやっています
いろんな鑑定をさせてもらいましたが
FIRE(ファイヤー)している人は
100%の人が決めたことをやる!
と、言っています
補足、
FRIEとは?
https://www.perplexity.ai/search/frietoha-YvJOQLOPR7KvXvGLMLdLSg
今の日本の問題は(ちょと話が大きくなりますが)
・決めることが出来ない
・やり遂げることが出来ない
という人が大半だということです(たぶん)
このテーマを数字的な面で捉えると
決めたことをやりきる人は
私の感覚では7%くらいです
個人的にはこの7%を底上げできないかな?
って思いつつ占い活動しています
人の行動は感情的(衝動的)なものと
論理的(理屈がある)ものに分けることができます
脳の働きでは右脳(感情)と左脳(論理)です
占いは感情のサポートに向いているので
気持ちの整理にはとてもしっくりきます
何かを決断するにはストレス負荷がかかります
このストレスの中で背中を押してくれるのが良いと思います
その成功率を高めるのが
左脳(論理)の理屈なのですが
これは具体的な手法は数字で分析していく
という機械的なものになるし
感覚的に生きている人には
心や感情、思いやりを切り刻まれる感覚がするので
この右脳(感情)の感覚と
と左脳(論理)のロジックは一人の人間に両立させるのは
難しいのでは?と思ったりしています
話が長くなりましたが
私の簿記の勉強が手こずっているのは
感覚的な私が論理的な簿記をやる
畑違いなことしてるのでコケまくり
そんなことかと思ってます
とはいえ
決めたことをやるのが大事
だんだん平均点が上がってきました
計画が2ヶ月遅れですが
あと2週間もあればいけそうな域まできました
6月には浅草のフェスもあります
そのときには
お金や事業(副業)の数字の話も
もっと具体的にできますので
遊びにいらしてください
お金や健康 生きるセンスなど
いろんなお話を楽しみにしています
カナサキ先生でした